東京SP研究会
コラム:日下隼人

日下隼人プロフィール

No.198

病むということ・ケアするということ(1)

日下隼人   これからしばらく、標記のテーマで、医療について考えていることを、途中経過の試論としてまとめてみます(難しい完成した論を試論と称して著す人がいますが、これは本当に覚書的試論です)。そのため、しばしば、これまでコラムで書いた文章が出てきます。また、このテーマについては「である」調の文章としました。

病むとはどういうことか(1)    ある朝、少し具合が悪いことに気づいた人は、「こんなことはこれまでもよくあったことだし、2,3日すれば良くなるだろう、それに今日の仕事は休めないから」と仕事にでかける。2,3日しても症状が変わらないと、病院へ行こうかなとも考えるが、家族や職場の仲間に話をしてみる。すると、「大丈夫だよ」とか「気にし過ぎだよ」と言ってくれる人がいて、その言葉に慰められ、もう少し待とうと考える。病院はいやだから、「家庭の医学」といった本やインターネットを見て、安心できる部分を探す。しかし、それでも症状が続けば、いやいやながら病院に行くことを決意する。
   決意はしたけれど、その日までいやな思いは続く。何日も前から、その日のための準備をしなければならず、病院までの足取りは重い。病院の玄関で、大きな建物を見上げると、自分がほんとうに小さく見える。病院の中をせかせかと歩く白衣の人たちを見るだけで、身がすくむ。職員の態度が丁重なものではないことに、自分の立場を自覚する。ずいぶん待ってから名前を呼ばれると、どきどきする。「良い医者にあたるとよいのだが」と願いながらおそるおそる部屋に入ると・・・・(「お待たせしました」という言葉には、そうした患者さんの不快感への共感が込められているはずである)。そこから、多くの場合、病者の期待とはずいぶん違う世界が始まり、心の乱れる日が続く(病気の性質、病状やその人の性格にもよるので、一律にあてはまることではないが、このようなことが「病気行動」としてまとめられる)。もちろん、一瞬で病人になることもあるし、「とにかく病院だ、この辛さをなんとかしてくれ」と思う場合もあれば、「自覚症状がなにもないのに・・・」という場合もある。

   病いは、不調を自覚した(させられた)日から始まり、ある疾患としての診断が下された時から、その人は周囲からも病人として遇される。病人として遇されることをとおして、その人は病者となっていく。私という一人の医療者にとっての病者とは、なんらかの心身の不調を「病気だ」と自覚し、ないしは現在の身体の状態を「病気だ」と自覚(認識)させられ、そのことを認め、そのことを自分の身体においてひきうける決意をし、その不調を修復する場として、私が医療者として仕事をしているこの場を選んだ人である。病者とは、常に医療者である私とのかかわりにおいて存在するものであり、現に不調を抱えて私の前にいる人が私にとっての病者である。病者と医療者は、この出会いによって生まれる。だから、具体的な個人を抜きにして、一般的な患者と一般的な医療者との間のかかわりとして医療を語ることは、どこか現実感が乏しい。医療とは、病いという人生の大事件の渦中に入ってしまった一人の人間と、その人に職業的に出会う人間との、付き合いの過程である。(ここでいう病者とは、年齢や意識の有無などにかかわらず、すべての病気になった人と、その家族や親しい人の総称である。)

  病気になった時から、その人はこれまで通りの生活が送れなくなる。外来通院がはじまれば、病院に通うことが生活の中心に陣取る。入院すれば、白衣の人間や見知らぬ人たちの間で、ポツンとひとりぼっちで昼間からベッドに横たわり、就寝時間も食事時間も変わり、知り合いに会える時間までが限られてしまう。こうした事態を通して、人は病いに包み込まれ、自分が病んでいることを実感していく。
   心身の不調という事態の出現により、これまでの人生の流れはせき止められ、澱む。未来へ向けて開けていると思っていた道の見通しが突然きかなくなり、人生の流れの途絶=死さえ予感される。孤立感と絶望が心を覆い、これまでの人生の意味が台なしになってしまうとしか感じられない。「どうして自分だけがこんな病気に」「どうして今なの」「これまでの人生は何だったのだろう」「これからの人生はどうなるのだろう」、様々な思いに包まれる。
   昨日まで親しかった周囲の世界はこれまでとはまるで違ったよそよそしいものに見えだす。時間の感覚もそれまでとは全く違ってしまい、止まったように感じたり、急に進み出したりする。それまでと同じ言葉を話していても聞いていても、意味は違って聞こえてくる。昨日まで気にならなかった言葉が、全く違う意味を持ってしまう。他人の表情もなにかの物音も、意味をもつものすべての意味が変わってしまう。周りの人・ことがわからなくなる。元気そうな人は別世界の人であり、見るだけで悔しい。世界は突然狭まる。自分の身体が災厄の源と感じられ、よそよそしいものとなり、無力感に包まれ、受け身にならざるをえない。つらいだけでなく、悔しい。歯がゆい。自分は、これまで生きてきた世界からの逸脱者となってしまい、その社会の不浄な存在であると感じることも少なくない(逸脱としての病い、不浄としての病いについて、片桐雅隆編『意味と日常世界』世界思想社、波平恵美子『ケガレの構造』青土社などに詳しい)。
   この社会の中で、家族を含む多くの人たちとさまざまなしがらみの中で付き合い、仕事などを通して社会とある一定の関係を保って暮らしてきたのに、それが維持できなくなる。会社や学校でそれまでどおりの生活ができなくなり、これまで親しくしていた人と会えなくなり、付き合いは変わらざるをえないし、途絶えてしまうかもしれない。他の人とのかかわりを通して作り上げてきた自分についての人間像も、自分が望む他の人との付き合いも、もうこれまでどおりに続くとは考えられない。自分の今の姿も未来の姿も見ることができなくなり、一言でいえばアイデンティティが失われる事態が生じている。

   「(がんであることが分かった)私はいつものように歩いている。外からみればそうみえるだろう。なにも変化はない。しかし私は一歩一歩がまるで足にこたえがないのを感じる。ふわふわしている。ふわふわといえば、浮き上がっているのだが、私のはそうではない。沈下していながら、足もとに底がないのだ。悲しさ、淋しさ、さむざむとした怖ろしさ、そうした気分。机の前に独りで坐っていると、名状しがたい悲痛の塊が胸の中にできる。机の上の書物、文鎮、スタンド―いつもそこにある見慣れたものが、まるで感じが変わった。そこにある書物が、くらくらするほどどぎつく存在している。そして私はこの書物から、スタンドから、遠く遠くもう離れてしまっているのだ。なんとかしてそこに近寄りたい。もう一度平常の生活をよび返したい。泣き出したいほどの気持ちだ。それでいて、私は奇妙なしずまり返ったうつろなものが、私の中に発生しているのに気づいている。」(島崎敏樹「心で見る世界」岩波新書。この「私」は著者ではない。)
   「重い病気が『私』と対称世界を切り離し続け、『私』が対象世界に働きかけることを全く許さないとき、対象世界は『私』にとって、もはや意味を持たなくなる。無意味となった対象世界は生き生きとした彩を失ってしまう。対象世界はよそよそしい疎遠さの中に去っていく。対象はもう私に呼びかけてこない。沈黙の世界、無彩色の世界に『私』は取り囲まれる。外界はたしかにそこにある。にもかかわらず『私』はそこに住めない。・・・・『私』は今や荒涼として空間に置き去りにされてしまった。死のような静けさが『私』を取り巻いている。『私』はまったく無力である。しかし、この静けさはいつでも激しい敵意の嵐に変わり得る。『私』との生き生きとした接触を失った対象世界は『私』に襲いかかってくる。ほんのかすかな振動や、ちょっとした気温の変化が、無力な『私』の身体に猛威を振るうし、ベッドの小さなくぼみが耐え難い苦痛をもたらす。それらの襲撃に対して、なんら能動的働きかけをすることができない『私』は、ただ身を屈めてじっと耐え忍ぶ以外にどうすることもできない。病むとき、対象世界はかくも激しい変貌をとげ得るのである。」(得永幸子「『病い』の存在論」地湧社1984)
   病気になった人がどのような思いにとらわれるかということについて、ヴァン・デン・ベルクの古典的名著「病床の心理学」やE.J.キャッスル「医者と患者」など多くの本に書かれているが、得永さんの本は病者である自分と援助者である自分という二重の存在から病い・福祉について考察したもので、発刊から30年を経た今日なお名著である(著者は、現在母校である四国学院大学の教授を務めている)。(199に続く) (2015.03) 

▲コミュニケーションのススメ目次へ戻る        ▲このページのトップへ戻る

 

プライバシーポリシー | サイトマップ | お問い合わせ |  Copyright©2007 東京SP研究会 All rights reserved.