東京SP研究会トップページ > 住民参加の医療づくり

住民参加の医療づくりのススメ
佐伯は医療における信頼づくりを目的として、模擬患者という方法で主に医学教育の中で活動を続けてきました。
ただ、教育だけでは限界があるように感じているのも事実です。それは、実際の医療は制度によって規定される部分が
多く、コミュニケーションが診療報酬の対象とはされず、その結果、患者さんとの話には時間がかけられないという現実があるからです。
そこで、佐伯は医療の仕組みそのものに、患者さんと医療者の双方の思いが盛り込まれ実現できないものかと考えてきました。
最近では、厚生労働省の医療安全、社会保障などの分野での委員、東京都の医療政策分野での委員、大学倫理委員などを
委嘱されるようになり、つねに患者の立場、国民の立場で検討に加わり、納得でき信頼できる医療づくりに参画しています。
このページでは、一般市民の医療づくりに参画するひとつの姿を可能な限りご紹介しようと思います。そして、このような住民参加が
あたりまえになることをめざして、輪を広げていきたいと思います。
佐伯 晴子