東京SP研究会
コラム:日下隼人

日下隼人プロフィール

No.199

病むということ・ケアするということ(2)

日下隼人   しかし、198に引用したこれらの文章はまとまりすぎていないだろうか。このようにまとめられる人というのは、自己を対象化し、文章化する習慣が身についている人である。習慣がなくとも、そのような作業をせずにはいられない性格であり、それなりの「知的な」作業を好む人である。だが、自己を対象化する習慣が身についている者や医学を学んだ者であっても、病になった瞬間はこのように「整理された」思いを抱いていられないのではないだろうか。病のさなかにある人は、だれもそれまでの自分ではなくなり、「普通」の人ではなくなっている。
   さきにあげた文章のようにその時の感覚をまとめることは、時間を経て、振り返った時にしかできない。現在進行形で、混沌とした心を整理して語ることは誰にもできない。言語化できた時点では、その言語はすでに多くのフィルターを通ってきており、さなかの思いとは異なってしまっている。さなかの思いに触れることは、私たちはできないし、本人にもきっとできない。
   しかも、病気になるということは一般化できない個的な出来事である。人は一人一人違う。性格も認知の傾向も違う。それぞれの病気が違い、病気になった時の状況も違う。それぞれの成育歴も、暮らしてきた社会的状況も、日々の暮らしも違う。「幸福な家庭の顔はお互い似かよっているが、不幸な家庭の顔はどれも違っている」とは「アンナ・カレーニナ」冒頭の有名な言葉だが、病むことには一つ一つの別の顔があり、それを医療者がまとめて知ろうとするとき、そこに無神経さが忍び寄る。
   事後的に「まとめられた」文章を読んでみると、それらに共通することが少なくないのは事実である。だが、言葉にまとめようと思い立ち、実際にまとめることのできる人にはそれなりの傾向があるのだし、使用する言葉自体が「言語の檻」に閉じ込められているのだから、そこからすり抜ける病者の思いも少なくないはずである。その意味で、「病者とはこういうものだ」という言説は生きている患者とはつねに乖離し、こうした言説から目の前の病者に働きかけることは必ずしも「人」に近づくことにはならない。
  患者さんに、患者の気持ちを語ってもらう教育が最近行われている。だが、そこで語られる言葉は、一般化しえない、その人だけの経験である。現在進行形の患者の気持ちではなく、まとめて語ることができるようになった後に振り返って見た患者の気持ちである。このギャップを伝えない教育は逆効果を生む可能性があると思う。医療者の目の前に居る人は、どんなに落ち着いているようでも、どんなに理路整然としたことを語っていても、「理性的人間」(カントやハーバーマスの語る理念の前提となっているあの「理性的人間」!)ではない。病むという人生の大事件(※)に出会った衝撃から生まれる混沌のなかで取り乱し、思いは拡散し、言葉が勝手に四方八方に飛び出してしまう。患者の話を聴くことと患者の気持ちに近づくことは、別のことであるということが教えられているだろうか。

   病むとき、人が「非理性的」になるのは必然のことである。病むことは何歳の人にとっても人生の挫折であり、それまでにどのように病いや死を覚悟していようとも、病むことで人は「取り乱す」。病むことは、アイデンティティが崩壊することであり、そのことは言葉にはまとめきれない。非理性を、整理して語ることは当人も他人もできない。病者の語る論理や判断は、歪まざるをえない。自己を対象化あるいは言語化する習慣が身についている人や医学を学んだ人の場合、一見考えがまとまっているように見えることがあるが、それは混乱を一層複雑にしているだけである。「非理性的」になっている患者とのコミュニケーションを、元気な人とのコミュニケーションの延長で考えることは錯誤である(全くできないということではないし、「思いがけず」コミュニケーションできてしまうことも少なくないが)。病者が未経験の状況に呑み込まれ、収拾のつかない混沌の中にいるということを感じ取る以上のことは、私たちにはできない。それ以上のことができているかのように語ろうとすることには、危うさと傲慢さとがつきまとう。

※この大事件は、大病とは限らない。医学的な病気の軽重と、患者の思う重症度とは一致しないことがいくらでもありうる。Bad news という言葉に、医療者は「重い病名」「おもわしくない結果」などを思い浮かべる。しかし、「病状の固定」を望む(疾病利得と言われてしまう)人にとっては、検査値の改善はbad newsである。「体調の不良」を訴えて受診した人にとって、「検査結果に何も異常がない」のはbad newsである。この場合のgood newsは、患者に負荷の少ない治療によって軽快する良性の病気が見つかることである。悪性疾患の「告知」ばかりbad newsとして演習していると(それすらgood newsのこともありうるかもしれない)、「医療者にとってはgood」 ⇔「患者にとってはbad」のnews(あるいはその逆のnews)を伝えること に失敗するかもしれない。(201に続く)(2015.03)

▲コミュニケーションのススメ目次へ戻る        ▲このページのトップへ戻る

 

プライバシーポリシー | サイトマップ | お問い合わせ |  Copyright©2007 東京SP研究会 All rights reserved.