東京SP研究会

 

2002年  日本医学教育学会大会 発表  

医療面接実習の効果はOSCEに反映されているか
医療面接実習とOSCEのあり方の検討


医療面接実習の効果はOSCEに反映されているか
医療面接実習とOSCEのあり方の検討

東京SP研究会   佐伯晴子
協力   筑波大学医学専門学群平成13年度4年生



OSCEの実情

東京SP研究会で協力したOSCE
平成13年度  医学科 20大学  のべ27回(2学年)
そのうち、SPとの医療面接実習をOSCE前に行っているところ
全員体験の実習           1大学
一部学生の実習           5大学
講義・デモンストレーションのみ  2大学
いずれもなし           12大学

半数以上のOSCEで、
@学生は初めてSPとの医療面接を体験し、
A教員は初めてSPの演技や評価方法にふれ、
BSPは、その大学の教員と学生に初めて出会い評価している


初めての場合に遭遇すること

@ SPの扱われ方
   何者? 下請け? 協力者? 工事業者?  しゃべる人形?

A 医療面接における価値観がSPの「信頼関係づくり」と乖離
医療面接イコール「鑑別診断のための問診」

評価方法は適切か
形成的評価    (褒めすぎる評価者も)
総括評価   (誤解?試験なのでフィードバックをつけない)
       ⇒良いところも、改善できる点も指摘できない

評価表に記述したことが、どこまで学生さんにフィードバックされるのか心もとない状況がある(評価表の扱い)
(なぜSP?)


B OSCE手順の合意       ・開始と終了の合図                  ・学生メモの扱い                 ・SPのフィードバックの導入

SPとの医療面接を全員体験した大学におけるOSCEの結果

設定学年   4年生後期(平成13年12月〜14年2月)
形態         4グループ(各5名)   一回の実習  3時間で20名が体験

事前準備   医療面接講義
               学生同士のロールプレイ(VTR使用)

SP実習における注意
「あくまで次回も来院してもらえるように、話が続けられること、関係が 作れることをめざすこと」

時間 7分 (すべてを聞き出す必要はない、途中でかまわない)

OSCE設定  時間 5分間

OSCEの評価表(教員)設定

1.面接の導入
        あいさつ、自己紹介
        患者確認
        面接の環境整備

2.面接技法
        最初に患者が自由に話せるよう配慮
        患者が話しやすいよう促進
        共感的態度
        要約
        解釈モデル・受療行動を把握

3.態度
        視線
        適切な言葉遣いと態度




▲学会発表 目次へ戻る        ▲このページのトップへ戻る

プライバシーポリシー | サイトマップ | お問い合わせ |  Copyright©2007 東京SP研究会 All rights reserved.