東京SP研究会

 

2002年  日本医学教育学会大会 発表  

医療面接実習の効果はOSCEに反映されているか
医療面接実習とOSCEのあり方の検討


医療面接実習の効果はOSCEに反映されているか
医療面接実習とOSCEのあり方の検討

東京SP研究会   佐伯晴子
協力   筑波大学医学専門学群平成13年度4年生



OSCEの実情

東京SP研究会で協力したOSCE
平成13年度  医学科 20大学  のべ27回(2学年)
そのうち、SPとの医療面接実習をOSCE前に行っているところ
全員体験の実習           1大学
一部学生の実習           5大学
講義・デモンストレーションのみ  2大学
いずれもなし           12大学

半数以上のOSCEで、
①学生は初めてSPとの医療面接を体験し、
②教員は初めてSPの演技や評価方法にふれ、
③SPは、その大学の教員と学生に初めて出会い評価している


初めての場合に遭遇すること

① SPの扱われ方
   何者? 下請け? 協力者? 工事業者?  しゃべる人形?

② 医療面接における価値観がSPの「信頼関係づくり」と乖離
医療面接イコール「鑑別診断のための問診」

評価方法は適切か
形成的評価    (褒めすぎる評価者も)
総括評価   (誤解?試験なのでフィードバックをつけない)
       ⇒良いところも、改善できる点も指摘できない

評価表に記述したことが、どこまで学生さんにフィードバックされるのか心もとない状況がある(評価表の扱い)
(なぜSP?)


③ OSCE手順の合意       ・開始と終了の合図                  ・学生メモの扱い                 ・SPのフィードバックの導入

SPとの医療面接を全員体験した大学におけるOSCEの結果

設定学年   4年生後期(平成13年12月~14年2月)
形態         4グループ(各5名)   一回の実習  3時間で20名が体験

事前準備   医療面接講義
               学生同士のロールプレイ(VTR使用)

SP実習における注意
「あくまで次回も来院してもらえるように、話が続けられること、関係が 作れることをめざすこと」

時間 7分 (すべてを聞き出す必要はない、途中でかまわない)

OSCE設定  時間 5分間

OSCEの評価表(教員)設定

1.面接の導入
        あいさつ、自己紹介
        患者確認
        面接の環境整備

2.面接技法
        最初に患者が自由に話せるよう配慮
        患者が話しやすいよう促進
        共感的態度
        要約
        解釈モデル・受療行動を把握

3.態度
        視線
        適切な言葉遣いと態度




▲学会発表 目次へ戻る        ▲このページのトップへ戻る

プライバシーポリシー | サイトマップ | お問い合わせ |  Copyright©2007 東京SP研究会 All rights reserved.