東京SP研究会トップページ > ようこそSPの世界へ:佐伯晴子 > 2003年 日本医学教育学会大会 発表
2003年 日本医学教育学会大会 発表
医療面接教育は「患者中心の医療」につながるか
医療面接教育は「患者中心の医療」につながるか
OSCE課題とプレテスト結果などからみた医療面接教育
東京SP研究会 佐伯晴子 「患者中心の医療」とは ● 患者さんが主体的に参加 ● 患者さんと医療者の協働作業 ● チーム医療 信頼 求められる コミュニケーション能力 対患者さん 対他の医療職 対社会 ⇒医療面接教育 |
問診 ⇒ 医療面接
|
学生にとっての医療面接
● 信頼してもらわねばならない ● 病歴聴取のほかに新しい項目 ● 患者さんの不安をとりのぞかねばならない ● あれもこれも時間内にすべてこなすべき ● 人間が相手だと初めて気づいた! ● 一人一人感じ方が違う! ● ぜんぜん時間が足りない!! |
断片的な「医療面接的」要素
|
「医療面接」の顔をした問診
|
実習で得た感性を消す?OSCE
● じっくり話を聞くには時間がかかる ● 開かれた質問は 相手を受け入れること ● 患者さんの言葉をくりかえして確認 ● 話が苦手でも誠実な態度で信頼得られる ⇒ 5分間 項目別得点 情報量で計測 緊張が伝わり、打ち解けず 信頼されず |
現在の医療面接教育の問題点
● 患者医療者の信頼関係構築が目的では?
● 「問診」の看板を変えただけなのか? ● 初めてのコミュニケーション教育? ● 練習抜きの いきなり試験でいいのか? ● 今現在の医療の実態に合わせるのか? ● 患者中心の医療は意識されていない? ⇒ SPは質問に答える人形か? |
医療面接教育 今始めること
共用試験OSCE で 試験先行
⇒ 実習を何度も経験 ⇒自己評価 ⇒改善 態度・コミュニケーション技法と医学知識の二兎 ⇒ 初学年に基本的コミュニケーション教育 ⇒ 学年ごとに専門性との両立 ⇒ 学生の個別性を認める ⇒学習者中心 ⇒ 患者さんの個別性を考えられる ⇒患者中心 |